こんにちはブログ管理人のエトワールです。
赤ちゃんの首がすわるくらいまでは、横抱きが多くなるご家庭も多いのではないでしょうか?
我が家でも生後5ヶ月ごろまでは横抱きばかりしていました。
新生児の体重はすごく重いわけではないですが、抱っこの頻度が増えると結構疲労が蓄積してしまいます。
そこで我が家では「横抱きのできる抱っこ紐」を使用しました。
今回の記事は横抱きができる抱っこ紐について、まとめましたので抱っこ紐の購入に悩まれている方の参考になれば嬉しいです。
購入のきっかけ

産後の体調不良でしばらくの間、あんまり抱っこできない。。。

抱っこ担当するから大丈夫だよ!
このような会話もあり、私が抱っこを担当することになりました。
子育て1年生の私たちは、子どもちゃんが泣いた時はできるだけ抱っこをしてあげたほうが良いとネットで読んだ為、すぐに抱っこしていました。
お腹が空いたのか暑いのかおむつを替えてほしいのか、何で泣いているのか分からなくなりながら、最終的には抱っこをしてあやしていました。
そうすると自ずと1日の抱っこの時間が多くなり、、、

肩と手首が痛い。。。
ということになってしまいました。
肩はある程度我慢できるくらいでしたが、手首は腱鞘炎になってしまい自由に動かすことが出来ないほどでした。
一刻も早く対策をしないと、もっとひどいことになると思ったことが、購入のきっかけです。
購入した抱っこ紐
メルカリで購入し状態も良く、値段もかなり抑えることができました。
メーカー | Combi |
抱っこ紐の名前 | ニンナナンナ |
出来る抱っこの種類 | 横抱っこ、縦対面抱っこ、縦前向き抱っこ、おんぶ |
使用してみた感想
肩ベルトを片側に2つ掛けて使用するので、ある程度は肩への負担はあります。
ですが、何もない状態で抱っこをしているときの負担に比べたらかなり楽になりました。
横抱っこができる抱っこ紐の存在を知らなかったため、体がつらいのは仕方がないんだとあきらめていましたが、体の不調が出てき始めてからやっと色々と調べ始めたので、本当に最初から欲しかったと心から思いました。
また、抱っこ紐は他にも持っていましたが、2つ目の抱っこ紐を買おうと思った理由は横抱っこだけではありません。
これは友人からの受け売りで、なるほど!と思ったことなんですが、母親と父親で1つずつ抱っこ紐を持っていたほうが、「紐の長さ調整を何回もやらずに済んで楽で良いよ」と教えてくれました。
実際、1つだけで過ごしていた時期は子供がぐずっていて早く抱っこしたいのに調整しないといけない場面があり、意外とストレスでしたが抱っこ紐が2つになりそのストレスが無くなりました。
まとめ
私は手首の腱鞘炎が酷く注射をするほどまでになってしまいました。
この抱っこ紐を使用して症状が改善されたので、本当に購入してよかったと思っています。
腱鞘炎になる前に「横抱きのできる抱っこ紐」と出会いたかったと心から思います😌
(症状をもう少し抑えられたと思うので、、、)
皆さんもお体を大事にしながら育児を頑張ってください。
最後までお読みいただきありがとうございました。
※我が家で購入した抱っこ紐とは違いますが、機能が似た抱っこ紐の商品リンクを掲載しておきます。(広告・PR)
![]() | コンビ ニンナナンナ サットフィット 4WAY SM-D 着せ替えよだれカバー付 価格:31200円 |
